Go to the page content

肥満症チェック

監修:総合健診推進センター 所長 宮崎 滋 先生

 
肥満度分類 肥満 (1度)
BMI

結果:あなたは肥満症の可能性があります¹

肥満度分類では、肥満 (1度) に該当します。

 

BMI Classification Table
BMI 肥満度分類
<18.5 低体重
18.5 - 24.9 普通体重
25-29.9 肥満 (1度)
30-34.9 肥満 (2度)
35-39.9 高度肥満/肥満 (3度)
>40 高度肥満/肥満 (4度)


次の①、②のいずれかにあてはまる場合は、医学的に減量が必要な「肥満症」かもしれません2。かかりつけ医にご相談ください。

① 以下の健康障害が1つ以上ある

  • 耐糖能障害 (2型糖尿病・耐糖能異常など)
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 高尿酸血症・痛風
  • 冠動脈疾患
  • 脳梗塞・一過性脳虚血発作
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患
  • 月経異常・女性不妊
  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
  • 運動器疾患 (変形性関節症:膝関節・股関節・手指関節、変形性脊椎症)
  • 肥満関連腎臓病


② 内臓脂肪の蓄積がある

ウエスト周囲長 (臍の高さの腹囲) が、男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合、内臓脂肪が蓄積している可能性があります。


ウエスト周囲長が男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合、①の健康障害が現在なくても、将来発症する可能性が高いので、医療機関の受診をおすすめします。

日本では、BMI 22のときの体重が標準体重とされています。これは、疾患合併率が最も低いBMIが22であるためです4

BMIが25以上で肥満と診断されると、BMI 20~25の場合に比べ、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの合併率、心筋梗塞などの発症率が上昇します5

高齢者では加齢に伴う体組成の変化や、健康障害の発症予防を考慮し、BMI 22~25が目標のBMIとされます6

なお、BMIが25以上でも、①または②にあてはまらない場合は、医学的減量の必要がない「肥満」という状態です。

※BMI (Body Mass Index) は、身長と体重から算出される体格指数のことで、肥満の判定に用いられます。

BMI=体重 (kg) ÷身長 (m) ÷身長 (m)

この結果は、肥満症の診断ではありません。気になることがある場合は必ず医療機関を受診してください。

 

肥満症って?
肥満症とは、医学的に減量が必要な肥満のことで、ひとつの疾患として扱われます。

肥満
脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、BMIが25以上のものをいいます1

肥満症
肥満によって生じる、または関連する健康障害があるか、その合併が予測され、医学的に減量を必要とするものをいいます1
BMIが25以上で、以下の健康障害がある、または内臓脂肪が蓄積している場合に、肥満症と診断されます1

<肥満症の診断に必要な健康障害>

  1. 耐糖能障害 (2型糖尿病・耐糖能異常など)
  2. 脂質異常症
  3. 高血圧
  4. 高尿酸血症・痛風
  5. 冠動脈疾患
  6. 脳梗塞・一過性脳虚血発作
  7. 非アルコール性脂肪性肝疾患
  8. 月経異常・女性不妊
  9. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
  10. 運動器疾患 (変形性関節症:膝関節・股関節・手指関節、変形性脊椎症)
  11. 肥満関連腎臓病
参照資料
  1. 日本肥満学会編:肥満症診療ガイドライン2022, ライフサイエンス出版, 2022, p1-5
  2. 日本肥満学会編:肥満症診療ガイドライン2022, ライフサイエンス出版, 2022, p8-17
  3. 日本肥満学会編:肥満症診療ガイドライン2022, ライフサイエンス出版, 2022, p82-83
  4. Tokunaga K et al.: Int J Obes 15(1): 1-5, 1991
  5. 日本肥満学会編:肥満症診療ガイドライン2022, ライフサイエンス出版, 2022, p38-43, 110-138
  6. 日本肥満学会編:肥満症診療ガイドライン2022, ライフサイエンス出版, 2022, p99-109

関連記事

PromoMats ID: JP25OB00111